e-mail→


生涯に一度あるかないかの大きな買い物と言われる新築住宅の取得

その際求められているのが性能や品質の明らかな住まいを安心して取得できることです。消費者のこうした要望に応える新しい認証制度がこの度「住宅性能表示制度」としてスタートしました




※地震や風等の力が加わった時の建物全体の強さについての評価
□耐震性
(倒壊・損傷)
□耐風性
□耐積雪性
□地盤の許容支持力
□基礎の構造
 評価手順6項目に従い、地震の力が加わった時の建物の倒壊・損傷のしにくさを評価します。
特に柱や梁、主要な壁、基礎などの構造躯体の強さを評価し「地震」「暴風」「積雪」の3種類の力の作用がどう影響をうけるのか、受けないかを等級(3〜1)で表示されます。
 尚、耐震等級は多震区域のみのチェックです。
評価方法
・壁量、壁の配置のつりあい等

評価の手順
1
壁量のチェック
2
壁の配置のチェック
3
床倍率のチェック
4
接合部のチェック
5
基礎のチェック
6
横架材のチェック




※火災の早期発見のしやすさ建物の燃えにくさを評価
□感知警報装置
□脱出対策
□開口部の耐火等級
□開口部以外の耐火等級
火災時の安全に関しては、「早期発見のしやすさ」「脱出対策(3階建て住宅の場合)」、外部からの延焼を受けた場合「建物の燃えにくさ」等、4項目について評価を表示します。
評価方法
・感知警報装置の設置
・延焼に恐れのある部分の耐火時間等




※建物の劣化(木材の腐朽等)のしにくさの評価
□外壁の軸組
□土台
□浴室
□地盤
□基礎の高さ
□床下
□小屋裏
□構造材
住宅に使用される材料の劣化の進行を遅らせる為の対策がどの程度講じられているかを評価します。
チェックする部分は8カ所(a.外壁の軸組 b.土台 c.浴室 d.地盤 e.基礎の高さ f.床下 g.小屋裏 h.構造材)で防腐、防蟻、防水、防湿、換気等について評価されます。
評価方法
・防腐、防蟻措置、床下・小屋裏の換気等




※給排水管とガス管の日常における点検・清掃・補修のしやすさを評価
□配管
□地中埋設管
□排水管構造
□排水管清掃
□配管点検口
 上記「3.劣化の軽減」は、比較的耐用期間が長い部位のうち構造躯体に着目して、材料の劣化の進行を遅らせる対策について評価したのに対して、ここでは、耐用期間の短い部位のうちの「給排水管」、「給湯管」と「ガス管」に着目して、点検や清掃、補修のしやすさを評価します。
チェック部位は5ヵ所(a.配管b.地中埋設管c.排水管構造d.排水管清掃e.配管点検口)で、維持管理のしやすさについて評価します。
評価方法
・地中埋設管の配管方法等




※暖冷房時の省エネルギーの程度を評価
□断熱構造
□躯体の断熱性能
□開口部の断熱性能
 住宅室内で冬季に暖かく、夏季に涼しく過ごしたいとするのは自然なニーズですが、そのためには室内の温度を適切に制御することが重要な課題となります。
 できる限りエネルギーの使用量を削減しつつ暖冷房を行うためには、住宅の構造躯体の断熱化などに十分なくふうを講じることが必要です。
 チェックポイントは3ヵ所(a.断熱構造b.躯体の断熱性能c.開口部の断熱性能)で評価されます。
評価方法
・ 躯体・開口部の断熱等




※内装材のホルムアルデヒド放散量の少なさ及び換気措置の評価
□ホルムアルデヒド対策
□全般の換気
□局所換気
「室内の空気の清浄」を評価するもので、チェックポイントは3ヵ所(a.ホルムアルデヒド対策b.全般の換気c.局所換気)でそれぞれ評価します。
 住宅室内の空気には、ほこり、微生物、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素および多様な化学物質が含まれます。これら化学物質の中には、空気中の含有量がわずかであっても、人が刺激を感じるものやさらに健康への影響があると指摘されているものがあります。
 ここでは住宅室内の水蒸気や代表的な化学物質の濃度を低減するための対策がどの程度講じられているかを取り上げます。
評価方法
・居室の内装材の仕様、換気措置等




※日照や採光を得る開口部面積の多さを評価
□単純開口率
□方位別開口比
 室内での様々な作業に必要な明るさを、目に大きな負担をかけないように確保することは、住宅の計画上重要な課題です。
 住宅の窓などの開口部には、日照、採光、通風といった物理的効果に加えて、眺望、開放感、やすらぎの享受といった心理的なものがあるといわれます。
 チェックポイントは2ヵ所(a.単純開口b.方位別開口比)で評価されます。
評価方法
・居室の床面積に対する開口部面積の割合



※選択制です。

※居室のサッシ等の遮音性能を評価
□空気伝搬音の遮断性 住宅の外壁に設ける窓の遮音性を高める対策がどの程度講じられているかなどを評価し、表示します。
評価方法
・サッシ等の遮音等級




※バリアフリーの程度を評価
□部屋の配置
□段差の問題
□階段の安全性
□手すりの設置
□通路出入口の幅員
□寝室・便所・浴室の基準
 加齢等で身体機能が低下した時の住宅内の移動についての安全性及び介助の容易性、すなわち”バリアフリーの程度”を評価します。
 チェックポイントは6ヵ所(a.部屋の配置b.段差の問題c.階段の安全性d.手すりの設置e:通路出入口の幅員f:寝室・便所・浴室の基準)で、それぞれの等級に定められ、基準を満たすことが大切になります。
等級は5段階で5〜1の表示とします。
評価方法
・部屋の配置、段差の解消、階段の安全性、手すりの設置、通路・出入口の幅員等