e-mail→



真白な紙に、あなたのプランを描くときがきました…

“思われたこと”すべてお聞かせ下さい。


★チャプター2 基本設計

チャプター1<構想>は設計事務所が住まい手の住まいや生活への夢や理想を充分理解した上で、敷地条件や予算等も頭に入れて、最もふさわしい住まいのイメージを徐々に結晶させていくエスキスの段階であったと言えます。チャプター2では、この大まかなイメージに、規模、構造、設備、工事費等のより現実的な条件を加えながら、明確な住まいの形をつくっていく中で、当初のイメージを修正したり、より確かなものにしていったりする大事な段階です。間取り、空間構成、外観、構造方式、仕上材料等、ここで「設計」の大枠が決まってしまうと言っても過言ではありません。
この段階では、特に時間をとって設計事務所と充分に打合せをし、住まい手の意向や要望をどんなに細かなことでも、伝えて行くことが大切です。要望リストを作るのもよいでしょう。簡単なメモ書きでよいのです。専門的な知識を持たない住まい手の自由な要望に、自分の知識と技術と経験の全てを動員して誠実に答えることこそ、我々設計事務所の待ち望むところなのです。







★a.条件を整理する

「構想」の段階で、設計事務所と話しあった色々のことを、もう一度まとめてみましょう。中には家族の間で矛盾した要望があるかも知れません。家族のお互いの考えの発見にもなりますし、設計事務所がうまく交通整理してくれるかも知れません。
また、設計事務所は、住み手の家だけでなく、その家を含んだ街並みの景観を改善していくことにも社会的な責任を負っています。
設計事務所側では、住まい手のこの様な住まい方への要望条件と、敷地や周囲の環境から生まれる条件を統合して、下の様な「与条件チェックリスト」を作成します。言わば、ここでこれから解答すべき問題がやっと出来上ったわけです。

● 与条件チェックリストの例

□敷地の条件
● 敷地面積/     u
● 所有形態/単独所有、共有、借地
● 法的条件/下のリストの各項目
● 前面道路/公道、私道、巾員    m
● 敷地内や周囲の環境で留意すべきこと
● 敷地測量図/有、無
● 地質調査/要、不要
□ 設備の引込、接続
● 給水/新設、既設(メーターaj
● 下水道/合流、分流、無し 浄化槽(放流先)
● ガス/都市ガス、LPG
● 電気/引込柱
● 電話/引込柱
● TV/共聴方式、アンテナ
□ 住まい手の要望、条件
● 家族構成/夫婦、子供  人、老人  人
● 用途/専用、併用、二世帯
● 建物規模/  階建、延床面積    u程度
● 建物構造/木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、その他
● 所要室/各室の面積、設備、仕上等の要望
● 住まい方に関する様々な要望
● 外観や室内のイメージや色調、設備、外構庭園等に関する様な要望
● 建物予算/約     万円
● 入居日/  年  月  日

法的条件とは
1 用途地域
2 建ペイ率と容積率
3 絶対高さ制限
4 外壁の後退距離
5 斜線制限
(道路斜線、隣地斜線、北側斜線)
6 防火、準防火、法22条地域の別
7 日影規制
(規制地域内で規制高以上の場合)
8 前面道路よりの後退線
(道路巾員4m未満の場合)
以上は「建築基準法」で集団規定と呼ばれ、主に良好な居住環境を誘導するための法規制ですから多分に敷地内での私権を制限する方向で働いてきます。
住まい手も、街づくり全体の観点から、設計事務所に充分説明を受けた上で、理解することが望ましいと思います。



★b.エスキスを図面にする
「構想」段階でのエスキスを、具体的に様々な基本設計図書にまとめて行くのが「基本設計」です。図面を描く過程で、次に述べる構造方式、設備機器、仕上材料等の耐久性、品質等の性能を予算とのバランスを考えながら検討していき、工事費の概算をつかんで最後に住まい手にプレゼンテーション(提案説明)します。
実際に建物が建ってみるまでは、設計図を見てもよくわからなかったという感想をよく聞きますが、無理もない事かも知れません。図面には2つの制約があります。1つは、本来3次元の立体を、上や横から見た2次元の平面に分割して表現しているという事で、もう1つは、実物を何分の1(通常1/50や1/100)かに縮小しているという事です。
基本設計図には次の様なのもがあります。

1. 配置図
敷地の中の建物の位置付けを示します。道路との関係、方位、日当り、外壁後退等がわかりますが、門、塀、テラス等の外構や、造園計画も盛り込んでおくと敷地全体の状況をつかむことができます。近隣との関わり方も考慮したいものです。1階平面図と兼ねることもあります。

2. 平面図
最も身近ないわゆる間取図です。建物を各階で水平に切断して、真上から見た状態と考えて下さい。部屋と部屋のつながり、各部屋の広さ、出入口や窓の位置、開閉方式、キッチンや洗面台等の機器の位置等が表現されています。予想される家具配置も、この時に書き込んでおきます。

部屋のつながり方や動線、家族の集まる部分とプライベートな部分とのゾーン分け、居間や食堂等の広さや位置が家族の住まい方にあっているかどうか等、住まいの利便性や機能性、生活への提案等はこの図面に一番よくあらわれます。

3. 立面図
建物の4方を横から見た外観図です。建物の高さ、屋根の形、窓等の開口部の位置や大きさ、外壁の仕上材料等がわかります。建物のデザイン上のモチ−フやイメージは立面図に一番よく表現されています。街並に対する顔ともなる外観ですから、設計事務所も力を入れて慎重に計画しています。

4. 断面図
建物を垂直に切断して横から見た図面で、いわば縦方向の間取図です。各階の高さ、各室の天井高、軒や庇の高さ、吹抜部分の状態等を表現していますが、平面図と照らし合わせて見ると、縦方向への広がりや、関係がよくわかります。断面図は室内の空間の雰囲気を最もよく表した図面で、断面をデザインすることによって、空間はより豊かになると言えます。

5. 仕上表
外部仕上表と内部仕上表にわかれます。外部仕上表には、外壁、開口部、ポ−チ、テラスの床等の表面仕上げやその下地の材料が、内部仕上表には、各室の床、壁、天井の仕上げや下地材料が、一覧表にまとめられています。
建築材料の種類は極めて多く、専門的な用語も多いので、わからない材料は設計事務所に聞いてサンプルを見せてもらうのもよいでしょう。

6. 面積表
建築物の面積は外壁の中心線で囲われた部分とするのが一般的です。
各階の床面積や、その合計の延床面積、容積率(延床面積の敷地面積に対する割合)建物の水平投影面積である建築面積、建ペイ率(建築面積の敷地面積に対する割合)等を一覧表にしたものです。床面積や建築面積の算定の仕方には様々な規則があり、又、その地域の容積率や建ペイ率の規定を満たしていなければなりません。詳しいことは設計事務所に聞いてみて下さい。



★c.構造、設備、内外の仕上を検討し、概算工事費を出す


1. 構法の選択と構造計画
建物の表面の仕上材を除いたいわゆる骨組にあたる部分を躯体又は構造体と呼ぶ事があります。美しく、使い易い住まいである以前に、構造体の火災、地震、強風、積雪等に対する強度や耐久性は、住宅の安全性を担保する第一に重要な事項であると言えます。住宅の構法は、下の表の様に木、鉄筋コンクリート、鉄骨等の「構造材料」と、軸組構造(柱梁のフレームで力を受ける)か壁式構造(耐力壁で力を受ける)かといった「架構方式」との組み合わせで決まります。構法の選択は建物の工事費に大きく影響しますし、その他建物の規模、デザイン、予定工期、敷地と道路の状況、地盤の良し悪し等から総合的に判断すべき重要な事柄です。耐力壁の配置や開口部のバランスは、デザイン優先ではない合理的な構造計画への第一歩で、基本設計の時点でも設計事務所は構造設計者と相談しつつ、充分検討します。正しい構造計画から美しい住宅ができるのが最も望ましい事です。

<構造材料と架構方式>
木(W)造
鉄筋コンクリート(RC)造
鉄骨(S)造
軸組構造
(柱梁)
在来構法
(日本の伝統工法)
ラーメン構造
ラーメン構造
軸組構造
(耐力壁)
2×4構法
(木造枠組工法)
壁式構造

2. 設備の計画
給排水、給湯、浴槽便器等の衛生器具、ガス、冷暖房、換気、照明コンセント等の電気、電話、テレビ等をまとめて、住宅の「設備」と云います。これらは、都市の「ライフライン」の各家庭での端末にあたるもので、現代では「設備」がなければ生活することはできません。設備の計画は、日々の生活の快適性、利便性、経済性(ランニングコスト)を直接左右する大事な事項で、選択する機器のグレードによって工事費にも大きく影響します。
基本設計の時によく考えておくべきこととしては、冷暖房の熱源(電気、ガス)や方式(エアコン、床暖房、両者の併用)、浴槽、洗面台、便器等の使用やグレード、システムキッチンのレイアウト、組込機器やグレード、照明の仕方や照明器具のイメージ等があります。何れも価格差の大きい商品なので予算とのバランス感が重要です。又、機器だけに頼る換気や冷暖房は最良のものとは云えません。自然な通風や、断熱材による温度調節、太陽熱利用の暖房給湯等も含めて総合的に考える必要があります。

ワンポイント
この時に、コストプランニングを行って算定した概算工事費内の大体収まるように、設計事務所は実施図面を作って行きます。もしも、設計変更をしたい部分や仕様があれば、この段階で行うのをほぼ最終と考えてください。
設計実施に入ってからでは、図面の密度や精度も上がっているので余分な時間や費用がお互いにかかることになります。この段階で充分考えて、コミュニケーションをとることが何より大切なのです。

3. 仕上材料と断熱の計画
内外の仕上材料は住まいのイメージを決める大事な要素ですが、設計事務所は、
色彩、感触等の美的要素のみではなく、風雨への耐候性、耐久性、汚れにくさや手入れの仕易さ、防火性、遮音防音性、滑りにくさ等の安全性等々、各々の使用箇所に必要な性能と価格とを秤にかけて、材料を選択しています。又、屋根、外壁、床下の断熱計画は、外からは見えない所ですが、冬期の結露を防ぎ、冷暖房の省エネルギーのためにも特に重要です。

4. 工事費概算書と総予算書の作成
このようにいろいろなことを決めて行くと、かなり正確な工事費をはじき出せます。この段階で全体の工事費をつかんでおくことは、施工者の見積り時に予算オーバ−とならないためにも絶対必要です。又、建物の工事費だけでなく、家具カーテン費、設計監理料、税金、転居中の家賃等を含めた総予算書を設計事務所と一緒につくっておきましょう。資金計画の確認も必要です。



★d.プレゼンテーションと全体スケジュール
以上の様な図面や書類が設計事務所の方でまとまったら、一度かなりの時間をとって説明を受けましょう。設計事務所は、図面等を使って、今まで自分の考えて来た事を伝え、実施設計に移る前に、住まい手側のイメージとくい違いがないかどうかを確かめる大切な機会です。この時に、申請、見積、工事等の期間を想定した竣工までの全体スケジュールを作ってもらい、お互い了解しておくのも、この後、引越や工事費の支払等を予定するのに大事なことです。

呈示された予算内で、住まい手の夢をできるだけかなえたいと思うために、設計事務所のはじく工事費はどうしても安くなりがちで、後で見積調整の時に設計事務所自身が苦労するはめになります。

総予算書の例
1建物工事費
2カーテン、ブラインド類費
3造り付け以外の家具、備品費
4敷地測量費
5地質調査費
6負担金、市納金、申請手数料等
7設計監理料
8税金、登記費用、保険料等
(不動産取得税、登録免許税登記手数料、火災保険料)
9その他
追加工事のための予算費
引越費用
工事中転居した場合の賃料

● 2〜6は通常1に建物工事費とは別途になります。
●2から9で通常1の25%〜30%の金額を見込んでおく必要があります。