e-mail→



あなたのプランが現実的な形になりました…

“あなたのマイホーム”想像して見て下さい。

★チャプター3 実施設計

チャプター2<基本設計>で、“住まい手”と“設計事務所”との間で理想の住宅の設計図ができあがりました。何度も打ち合わせをし練り上げた案なので、この頃にはどんな住宅なのかハッキリ頭の中に思い描く事ができるようになってくるかも知れません。仕上げ材料や、キッチンとか浴室などに使われている住宅設備機器についてもどんなものか分かってくることでしょう。後は、工務店に発注して、予算内で建ててもらうだけだと、考えられる様になる頃です。でも、
設計図の作成はこれからが本番です。設計事務所は、これから2〜3ヶ月(設計事務所によって異なりますが)かけ、多くの人々の協力を得て、たくさんの設計図を書きます。我々が、実施設計図と呼ぶものです。実施設計図には住まい手と設計事務所が描いている理想がいっぱい詰まっています。言葉に頼らずその理想を正確に施工業者に伝えるためには、基本設計図の他にまだまだたくさんの図面が必要なのです。







★どうして実施設計図が要るのか?

実施設計図は、建物をイメージと通りに作り上げるのに必要です。
長い時間をかけて設計事務所と共に作りあげてきた理想の住宅「大枠」は基本設計図に現れています。しかし、表現しきれていないことことも、また、たくさんあるのです。

基本設計の打ち合わせの席で、
 「これは、何ですか?」
 「・・・・です。こういう仕掛けになっています。」

とか、設計事務所の以前の作品の写真をみせられて、
 「この部分は、このような感じになります。」
とかいう説明を受けられるでしょう。また逆に、住まい手のほうが、
 「こんな感じが好きなんですが・・・。」
と、写真をだしたり、かつて行ったことのある建物の例を上げて希望を説明したりするでしょう。

このようにして何回も話し合われたことを、この住宅に対する夢や住まいに対する思い入れなどは、住まい手と設計事務所の頭の中に蓄積され、“共有された言葉”となります。やがて示される基本設計図には、想い描いている理想の住宅が描かれていると思われることでしょう。
しかし、基本設計図をみて住まい手と設計事務所が同じ建物のイメージを持てるのは、基本設計図を“共有された言葉”で補いあって見ているからです。この建物を施工する工務店の人や、実際に道具を手にして作ってゆく職人達に、住まい手と設計事務所がかわした言葉を省いて、基本設計図だけから同じイメージの建物を思い描いてもらうのは不可能な事です。
かと言って、そうした多くの人々と、“共有された言葉”を持ち合うために打ち合わせを重ねるというのも不可能です。そこで、
言葉を介する代わりに、誰が見ても、また作っても住まい手と設計事務所がイメージした通りに出来上がるよう、細部にいたるまでこと細かに書き表した、実施設計図と言うものを使う事になるのです。実施設計図はイメージを正しく伝える、言葉に変わるものなのです。

実施設計図は、建物の性能を正しく確保するのに必要です。
建物は重力に逆らって立ち、雨や風などの自然現象にさらされて、そうした条件のなかで、我々の暮らしを快適に守ってくれています。また、電気、ガス、水道、排水、冷暖房などの設備がより一層暮しを快適にしています。そうした、
建物の性能は、正しい設計にもとづいた正しい施工がなされなければ発揮できません。全ての工務店や職人達に正しい知識を期待することが出来れば話は簡単なのですがそうはいかないのが現実です。
あるいは建物のデザイン上、従来のやり方では施工出来ないこともあるでしょう。それでも性能は確保しなければなりません。そんな場合には、その性能を確保できる新しいやり方を細かく設計図に表現しなければなりません。実施設計図はイメージどおりの建物に万全の性能を期待するのに必要なものなのです。

実施設計図は、建物の値段を正しく積算するのに必要です。
前にも述べたように実施設計では、事細かに物事を決めてゆくのですが、その内容は建物の作り方だけでなく当然材料についても決めてゆきます。
同じ材料でも質の程度、施工の程度、また工業製品の場合ではそのメーカーや品番や色まで決めておく場合があります。基本設計のイメージ通りの建物を作ってゆくためなのですが、それと同時にそこまで細かく決められた材料や施工の程度や工業製品であるために、
工事費を積算するときにその根拠が明快で、数量についても図面に基づいて算出するので正確ですから正しく積算することが出来るのです。工務店の選択にあたっても競争原理のメリットが生かせます。いくつかの工務店に対し競争入札で見積もり依頼をしても、作るべき建物の内容に違いが生じず理想どおりの住まいを安く手に入れることができます。


実施設計図面とはどんなものか?図面ってどんなもの?」
コチラをご覧ください。


ワンポイント
設計変更の希望は一刻も早く!
おそくなると変更図作成の設計料が必要になることがあります。

これは、困った
設計事務所は常に美しく、調和の取れた、全体の統一を目指しています。基本設計のときの「大枠」をくつがえす変更はもちろんのこと、ある程度実施設計が進むとその全体の統一を、乱すものは小さな変更でも受け入れられなくなります。実施設計段階での変更は新たな作業依頼と考えるくらいに、基本設計段階での慎重な打ち合わせと検討が必要です。

● 確認申請以外の申請業務の例
 ● 建築基準法42条の道路判定願い
 ● 官民境界明示申請
 ● 土地区画整理法76条建築許可申請
 ● 都市計画施設区域内の建築許可申請
 ● 文化財保護法による試掘の届出
 ● 自治体の宅地開発等指導要網による事前協議申請
 ● 自治体の日照等指導要網による事前協議申請
 ● 都市計画法29条の開発申請



★設計説明をする
実施設計図面ができあがると、工務店に見積もり依頼をする前に、設計図の内容についての説明があります。打ち合わせをした事がらが盛りこまれているか?また設計事務所が盛りこんだ新しいアイデアなどの確認をします。希望することがあれば設計事務所に伝え設計図に書き加えてもらいます。



★建築確認を受ける
住宅を建築する場合、住まい手は市町村に建築確認の申請をしなければなりません。建築基準法その他の法律等にあっているかをチェックするためです。申請手続きは設計事務所が代理して行いますが役所への申請手数料は住まい手が負担します。その申請のための図面も実施計画と同時にここで作成します。敷地の場所によっては建築確認申請以外にもいくつかの申請が必要になる場合があります。その時には各々の申請図が必要になりますが、一般的には、特別な業務として実施設計業務には含まれていません。

チェックメモ
●追加や変更を希望する点を早めに連絡しましたか?
● 使いたい電気製品や家具について連絡しましたか?